「肩が重いなと思っていたら、いつの間にか頭まで痛くなってきた」
「肩こりと頭痛、どっちが原因かわからない」
そんな経験をされたことはありませんか?
肩こりと偏頭痛は、まるで兄弟のようにセットで現れることがあります。
その背景には、筋肉のこわばりや姿勢の歪み、自律神経の乱れなど、体全体のバランスの崩れが深く関わっています。
この記事では、肩こりからくる偏頭痛の仕組みと、整体で体を整える考え方を、わかりやすくご紹介します。
肩こりが偏頭痛を引き起こす意外な理由
肩こりというと「筋肉の疲れ」だけのように思われがちですが、
実際は、血流と神経の流れの滞りが根本にあります。
首から肩にかけては、頭へ血液を送る太い血管や、
脳と体をつなぐ重要な神経(自律神経や脳神経)が通っています。
この部分の筋肉が硬くなると、血管を圧迫し、
結果として「頭の締めつけ」「ズキズキとした痛み」などの偏頭痛を引き起こすのです。
特に、次のような方は注意が必要です。
・デスクワークやスマホ時間が長い
・姿勢が前かがみになりやすい
・肩をすくめるクセがある
・目の疲れが取れにくい
・天気の変化で頭が重くなる
これらはすべて、首・肩まわりの筋肉を緊張させ、頭痛を悪化させる要因になります。
「首のつけ根」の硬さがカギを握る
肩こりと偏頭痛をつなぐ最大のポイントは、**首のつけ根(後頭下筋群)**の硬さです。
この部分には、頭と首をつなぐ小さな筋肉や血管、神経が密集しています。
長時間のパソコン作業やスマホ姿勢で頭が前に出ると、
後頭下筋群が常に引っ張られ、圧迫された神経が刺激を受けます。
これが「目の奥が痛い」「頭が締めつけられる」といった症状につながります。
整体では、この後頭下筋群をやさしくゆるめ、
首から頭への血流と神経の通り道を整えることで、
頭痛の根本改善を目指します。
肩だけでなく「骨盤と背骨」も整えるのが重要
肩こりと聞くと、どうしても肩や首ばかりをケアしがちですが、
実は骨盤の傾きや背骨のねじれも大きく関係しています。
骨盤が後ろに傾いて背中が丸まると、頭が前に出やすくなります。
その結果、首や肩の筋肉が常に緊張し、肩こり・頭痛が慢性化していくのです。
からだ快福クラブ北九州では、
肩だけをほぐすのではなく、全身のバランスを見ながら施術を行います。
骨盤・背骨・肩甲骨・首・頭蓋骨のつながりを整えることで、
体全体の軸が安定し、自然と頭痛が起きにくい状態へ導きます。
やさしい刺激で整える「微振動整体」
当院の施術は、強く押したり、ボキッと鳴らしたりはしません。
ごくやさしい“微振動”を関節や筋膜の付着部に与えることで、
体が自らゆるもうとする反応を引き出します。
強い刺激で無理に筋肉を伸ばすと、体が防御反応を起こして余計に硬くなってしまいます。
一方で、微細なリズムを与えると、神経が安心し、
「ふっと力が抜ける」ように全身がゆるんでいくのです。
座ったままでも受けられるほどやさしい整体なので、
うつ伏せが苦手な方や、年配の方にも安心です。
偏頭痛に効果的な「頭蓋骨調整」
偏頭痛が続く方に特に有効なのが、**頭蓋骨調整(クラニアル調整)**です。
頭蓋骨は23個の骨がつながってできていますが、
ストレスや噛みしめ、姿勢の歪みなどでその動きが硬くなると、
脳を包む膜(硬膜)にねじれが生じ、脳内の圧力バランスが崩れます。
頭蓋骨調整では、頭に軽く手を添えるだけのソフトな施術で、
この微妙なねじれを整え、脳脊髄液(のうせきずいえき)の流れを促します。
脳脊髄液は、脳と脊髄を守り、神経や細胞を潤す大切な液体です。
この流れが良くなることで、頭の重だるさや目の奥の痛みが軽くなり、
自律神経も安定しやすくなります。
施術を受けた方の中には、
「頭が軽くなって呼吸が深くなった」
「眠りが深くなり、朝の目覚めが楽になった」
という変化を感じる方も多くいらっしゃいます。
自宅でできる簡単セルフケア
整体で整えた体を保つには、日常の姿勢や生活習慣も大切です。
・椅子に座る時はお尻を引いて「坐骨で座る」
・スマホを見る時は顔を下げずに、目線を落とす
・夜はぬるめのお風呂で首・肩をゆっくり温める
・寝る前の深呼吸で副交感神経を高める
また、からだ快福クラブ北九州では、
患者さん一人ひとりに合ったセルフストレッチや自己療法の動画もLINEでお届けしています。
無理なくできるケアを続けることで、施術効果が長持ちしやすくなります。
「薬を飲む回数が減った」「天気の変化でも楽になった」という声も
当院に通われている方の中には、
「薬に頼らずに過ごせる日が増えた」
「肩こりと頭痛の両方が軽くなった」
という変化を感じている方が多くいます。
体の歪みを整えることで、血流・リンパ・神経の流れがスムーズになり、
痛みを繰り返さない体へと変化していきます。
偏頭痛は“体のSOSサイン”でもあります。
体を正しい方向に整えていけば、痛みは必ず減っていきます。
最後に|肩こりと頭痛に悩む女性へ
仕事、家事、育児…
40代の女性は、いつも頑張りすぎるくらい忙しいものです。
肩こりや頭痛があっても、「これくらい我慢できる」と思ってしまう方が多いですが、
体はきちんと“助けを求める信号”を出しています。
その信号を受け止めてあげることが、回復への第一歩です。
からだ快福クラブ北九州では、
「痛みを取る」だけでなく、「再発を防ぐ体づくり」を目的とした施術を行っています。
女性整体師も在籍しており、安心してご相談いただけます。
偏頭痛を薬に頼らずに改善したい方、
根本から体を整えたい方は、どうぞお気軽にお越しください。
ご予約・お問い合わせ
電話でのご予約やお問い合わせは、こちらからどうぞ。