「どこへ行っても肩こりが楽にならない」
「マッサージを受けても、その日の夜にはもう重くなる」
そんな悩みを、長年抱えていませんか?
からだ快福クラブ北九州には、そうしたお悩みを持つ40代前後の女性が多く来られます。
みなさん共通しているのは、「肩を一生懸命ほぐしても良くならない」ということ。
では、なぜマッサージをしても効果が長続きしないのでしょうか?
その理由を、やさしい整体の視点から分かりやすくお伝えします。
肩こりの原因は「肩そのもの」ではないことが多い
肩こりというと、まず肩まわりの筋肉を思い浮かべますが、
実は原因はもっと深いところにあります。
肩の筋肉は、背骨・肩甲骨・肋骨・骨盤などと連動して動いています。
つまり、土台である骨盤や背骨が歪んでいると、肩の筋肉が常に引っ張られ、緊張しやすくなるのです。
いくら肩を揉んでも、体のバランスが崩れたままでは、すぐに元に戻ってしまいます。
「肩こりを改善するには、まず体の土台を整えること」
これが整体の考え方です。
日常の姿勢が「こり」を作っている
家事やパソコン作業、スマホの時間が長くなると、どうしても前かがみの姿勢になります。
その姿勢を続けていると、頭の重さ(約5kg)が肩や首にかかり続け、筋肉が硬くなっていきます。
また、椅子に浅く座って背もたれにもたれる姿勢も要注意。
骨盤が後ろに傾き、背骨が丸くなり、肩の位置が前に出てしまいます。
整体では、まずこの「姿勢のクセ」に気づいていただくところから始めます。
肩を揉むよりも、姿勢を整えることが、根本改善への第一歩です。
肩こりの改善に欠かせない3つのポイント
① 骨盤と背骨をやさしく整える
からだ快福クラブ北九州では、痛みを伴う強い刺激ではなく、
微振動やトントン調整といった、ごく軽いタッチで体を整えていきます。
この方法は、筋肉の付着部や関節にやさしく刺激を与え、
本来あるべき位置へ自然に戻していく施術です。
「バキッ」「グイッ」といった強引な手技は一切ありません。
施術中に眠ってしまう方も多く、体が安心して力を抜いていくのが特徴です。
② 肋骨と肩甲骨の動きを取り戻す
肩甲骨が固まってしまうと、肩を上げる動作のたびに首や肩の筋肉に負担がかかります。
施術では、肋骨の角度や肩甲胸郭関節(けんこうきょうかくかんせつ)の動きを整えることで、
肩甲骨がスムーズに動けるよう導きます。
「肩を上げたときの重さが軽くなった」
「深呼吸しやすくなった」
と、多くの方が施術後に実感されています。
③ 正しい座り方・立ち方を身につける
せっかく体を整えても、日常生活の姿勢が悪いままだと、
また元の状態に戻ってしまいます。
そこで、施術後はその方に合った正しい姿勢をお伝えします。
たとえば、
「椅子に座るときはお尻を引いて坐骨で座る」
「骨盤の真上に頭蓋骨がくるように意識する」
この2つを意識するだけでも、肩や首の負担はぐんと減ります。
簡単に見えて、実はとても大切なポイントです。
自宅でできるセルフケアのすすめ
整体の効果を長持ちさせるために、
ご自宅でできる簡単なセルフストレッチもお伝えしています。
ポイントは「痛みを我慢しない」「気持ちいい範囲で動かす」こと。
頑張りすぎず、体と対話しながら行うことで、筋肉が自然にゆるんでいきます。
LINEにて、動画でのセルフケア指導も行っていますので、
通院の間も安心して体を整えることができます。
肩こりは「体からのメッセージ」
肩こりは、単なる筋肉の疲れではなく、
「体が無理をしているよ」というサインでもあります。
家事・仕事・家族のことなど、
40代の女性はどうしても自分の体を後回しにしがちです。
けれども、体が軽くなると、心にも余裕が生まれ、
笑顔で過ごせる時間が増えていきます。
肩こりを通して、自分の体と丁寧に向き合うきっかけにしていただければ幸いです。
最後に:やさしく整えて、心まで軽く
肩こりは、力でほぐすよりも「力を抜ける体に戻す」ことが大切です。
からだ快福クラブ北九州の整体は、
痛みのない優しい手技で、体が自然に整っていくプロセスを大切にしています。
「もう仕方ない」とあきらめていた肩の重さも、
少しずつ変わっていくのを感じられるはずです。
どうぞ一人で悩まず、ご相談ください。
女性スタッフが丁寧に対応いたします。
ご予約・お問い合わせ
電話でのご予約やお問い合わせは、こちらからどうぞ。