肩甲骨の痛みの原因と対策と整体|肩甲骨の痛みでお悩みの方へ

肩甲骨の痛みは、日常生活の習慣や姿勢の乱れが原因で発生することが多い症状です。本記事では、肩甲骨の痛みの主な原因と具体的な対策、さらに整体による効果的な施術について詳しく解説します。肩甲骨の痛みを繰り返さないためのポイントも紹介しますので、ぜひご覧ください。

肩甲骨の痛みの主な原因

1. 肩甲骨周辺の筋肉の緊張

肩甲骨は広範囲に筋肉が付着しており、これらの筋肉が硬直すると痛みを引き起こします。特にデスクワークで同じ姿勢を長時間続けたり、スマホを長時間操作する「スマホ首」の状態が続くと、肩甲骨周辺の筋肉が緊張しやすくなります。

このような筋肉の硬直は、血行不良を引き起こし、老廃物が蓄積される原因にもなります。その結果、筋肉が疲労しやすくなり、慢性的な痛みにつながることがあります。

2. 姿勢の乱れによる影響

猫背やストレートネック、骨盤の後傾などの姿勢の乱れは、肩甲骨の痛みに大きく関係しています。これらの姿勢不良により、肩甲骨が正しい位置に保たれなくなり、周辺の筋肉や関節に余計な負担がかかります。

特に上部胸椎(背中の上部にある背骨)が硬くなると、肩甲骨の動きが制限され、肩甲骨が「動かない肩甲骨」になりがちです。この状態は、肩甲骨周りの血流を悪化させ、痛みを引き起こす原因となります。

3. 肩甲胸郭関節の制限

肩甲骨は肋骨の上を滑るように動く構造になっています。この肩甲胸郭関節の動きがスムーズでないと、肩甲骨の可動域が狭くなり、筋肉や関節に負担がかかります。動きが制限される理由には、姿勢不良や筋肉の緊張、肋骨の角度のズレなどが挙げられます。

肩甲骨の痛みを和らげるための具体的な対策

1. 正しい姿勢を意識する

肩甲骨の痛みの原因となる姿勢を改善するには、まず骨盤を立てることが重要です。椅子に座る際は、背もたれに頼りすぎず、お尻を引いて坐骨で座るように意識します。その上で、頭蓋骨が骨盤の真上にくるように調整します。

また、立っているときは、頭が背骨の延長線上に乗るように意識すると、肩甲骨への負担が軽減されます。これにより、肩甲骨が本来の正しい位置に戻り、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

2. 肩甲骨周辺の筋肉を動かすストレッチ

肩甲骨周辺の筋肉を適度に動かすことで、血流が改善され、痛みを緩和できます。以下のような簡単なストレッチがおすすめです:

  • 肩回し運動: 両手を肩に置き、肘で大きな円を描くように肩を回します。この運動により、肩甲骨の可動域が広がります。
  • シュラッグ運動: 肩を耳に近づけるように持ち上げてから、力を抜いて元の位置に戻します。これを繰り返すことで、肩甲骨周辺の筋肉が緩みます。

3. デスクワークの合間に定期的な休憩を取る

1時間に1回は席を立ち、肩甲骨を動かす習慣をつけましょう。肩を大きく回したり、簡単なストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進できます。

当院で行う整体のアプローチ

1. 上部胸椎の柔軟性を高める調整

肩甲骨の動きには、上部胸椎の柔軟性が重要です。この部位が硬くなると、肩甲骨の動きが制限され、痛みの原因となります。当院では、この上部胸椎を丁寧に調整し、肩甲骨の可動域を広げます。

2. 肩甲胸郭関節の動きの改善

肋骨の角度を調整することで、肩甲骨が滑らかに動くように整えます。この調整により、肩甲骨と肋骨の間の摩擦や負担が軽減され、痛みが和らぎます。また、肩甲骨の正しい動きを取り戻すことで、周辺の筋肉の緊張を緩める効果も期待できます。

3. 筋膜リリースで筋肉の癒着を解消

肩甲骨周辺の筋膜が硬直している場合、筋肉がスムーズに動かなくなり、痛みが生じることがあります。当院では、筋膜リリースの施術を通じて筋肉の癒着を解消し、柔軟性を取り戻します。このアプローチにより、肩甲骨周辺の筋肉が本来の働きを取り戻します。

4. 個別のセルフケア指導

施術後には、ご自宅で行えるセルフケア方法を個別に指導しています。例えば、肩甲骨周辺のストレッチや姿勢改善エクササイズを提案し、動画をLINEで配信することで、ご自身でも継続的にケアできる体制を整えています。

まとめ|肩甲骨の痛みは整体で根本改善を目指しましょう

肩甲骨の痛みは、日常生活の習慣や姿勢の改善で予防・軽減が可能です。しかし、慢性的な痛みや何度も繰り返す痛みは、根本的な原因を見つけて改善する必要があります。当院では、一人ひとりの症状に合わせた整体を行い、肩甲骨の痛みを根本から改善するお手伝いをしています。

ご予約・お問い合わせ

電話でのご予約やお問い合わせは、こちらからどうぞ。

からだ快福クラブ北九州公式LINE

からだ快福クラブ北九州HP