腸からはじまる本当の健康
―“うんち”を見れば体の未来がわかる―
こんにちは、からだ快福クラブ北九州の林です。
整体師として 40 年近く多くの方の体に触れてきた経験から言えるのは、「不調の根っこは意外と腸にある」ということです。便秘や下痢が続くと腰痛や肩こりがとれにくくなり、逆に腸が整うと関節可動域が広がり、施術の効果が長持ちしやすい――そんな場面を何度も見てきました。
本記事では、理想的な“うんち”の条件、腸が汚れる原因、そして当院おすすめの腸活アイテム「オオバコ(サイリウム)」を中心に、今日からできる腸内環境改善法をたっぷりご紹介します。文字数は少し長めですが、最後まで読めばきっと腸と体のつながりが腑に落ちるはずです。
1 “理想のうんち”4つのサイン
- 明るい黄〜黄褐色
- バナナ形で表面なめらか
- 鼻をつく悪臭がない
- 水にふわっと浮く
この4拍子がそろえば、腸内では善玉菌が優勢で発酵がスムーズに進み、不要物がきれいに排泄されている状態です。逆に、黒っぽい・コロコロ・強烈な臭い・沈む――そんなときは、食事や生活習慣の見直しが必要なサイン。うんちは最も手軽で正直な健康バロメーターなのです。
2 腸を汚す5大食品
食品 | どんな影響? | 代替のヒント |
---|---|---|
揚げ物 | 酸化した油が悪玉菌の好物。腸壁を刺激 | 蒸す・焼く・茹でる調理に置換 |
肉(特に加工肉) | 消化に時間がかかり、腸内で腐敗しやすい | 赤身は量を減らし、魚・大豆へシフト |
白砂糖たっぷり菓子 | 血糖スパイクで腸の炎症を助長 | はちみつ・甘酒で甘味を控えめに |
小麦製品 | グルテンの粘性が腸粘膜に負担 | 玄米・雑穀・米粉に替えてみる |
乳製品 | 乳糖不耐の人はガスや下痢を誘発 | 発酵バターや少量ヨーグルトで質を重視 |
これらを完全に断つのは現実的ではありませんが、「続けて食べない」「量を半分にする」「週末だけ楽しむ」というだけでも、腸は確実に軽くなります。
3 食物繊維の壁を突破する“オオバコ”という選択肢
野菜・海藻・きのこ――頭では分かっていても仕事や家事に追われると十分には摂れないもの。そこで重宝するのが オオバコ(サイリウムハスク) です。
- 水溶性&不溶性を両方含有:腸でゼリー状にふくらみ、老廃物を絡め取る
- 低カロリー・無味無臭:料理の味を邪魔しない
- 入手容易:粉末・カプセルともAmazonで低価格
〈安全な使い方〉
- 朝または就寝前、コップ1杯(200 ml)の水に小さじ1を混ぜ、すぐに飲む
- 追加の水をもう1杯飲む(膨張不足だと逆に詰まりやすい)
- 慣れたら量を増減して“快便量”を見つける
1週間ほどで「するん」と出る感覚が得られる人が多く、当院の患者さまでもリピート率の高い腸活サポート食品です。
4 整体師が推す+αの腸活アプローチ
4-1 呼吸と姿勢
猫背で横隔膜が下がらないと、腸は物理的に圧迫され動きが鈍くなります。胸を開いて深く鼻呼吸を行うだけで腸のぜん動が促進。椅子に座るときは坐骨で座り、頭が骨盤の真上に来るよう意識しましょう。
4-2 骨盤・仙腸関節の調整
当院の施術では骨盤と腰椎のゆがみを整え、腸管への血流と神経伝達を改善します。特に仙腸関節が硬いと腸腰筋が緊張し、便の通りが悪くなるケースが多いです。
4-3 “腹式呼吸”&“座骨座り”
短時間で腹圧を高め、腸を元気にするする当院オリジナルのセルフケア。詳しいやり方は施術後に個別指導し、LINEで動画フォローを行っています。
5 腸が整うと得られる5つのメリット
- 免疫力アップ:腸粘膜のIgAが増え、風邪をひきにくい
- 肌トラブル減少:毒素排泄がスムーズになり、吹き出物が減る
- メンタル安定:幸せホルモン・セロトニンの90%が腸で産生
- 睡眠の質向上:腸で作られたセロトニンがメラトニンに変換
- 体の柔軟性向上:慢性炎症が減り、筋膜の滑走がスムーズ
整体施術と腸活を組み合わせると、可動域が広がり「良い姿勢が楽に保てるようになった」「長年の肩こりが軽くなった」といった声を多数いただいています。
6 まとめと当院のサポート体制
- うんち4チェックで毎日の腸コンディションを把握
- 揚げ物・肉・砂糖・小麦・乳製品は控えめに
- 食物繊維不足はオオバコで補い、必ず水を+1杯
- 姿勢・呼吸・骨盤調整で腸を物理的にも動かす
「今日の行動が10年後の自分を作る」――これは私の座右の銘です。腸活も例外ではありません。小さな一歩を今日から積み重ねることで、未来のあなたは必ず変わります。
からだ快福クラブ北九州では、痛みの少ない整体施術に加え、腸活・姿勢指導・セルフストレッチまでトータルでサポート。LINEからお気軽にご予約・ご質問ください。
あなたの腸が整い、毎朝スッキリとした目覚めと“立派なうんち”が続く日々を心より応援しています。
ご予約・お問い合わせ
電話でのご予約やお問い合わせは、こちらからどうぞ。